マウスのホイールが壊れてしまい、作業効率が落ちてしまっている状態で思うこと

マウスのホイールが壊れてしまい、作業効率が落ちてしまっている状態で思うこと

突然動かなく

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

マウスのホイールが壊れました。

パソコンを操作する時の、あのマウスです。あのマウスのホイールです。

いやー、ホイールないと不便ですね…。

インターネット見ている時はだいたい上下スクロールしますので、ホイールはほぼ必須なのです。

で、仕方ないのでウィンドウの右端にあるスクロールバーとか、スクロールバーの上下端にある▲とか▼とかを押して操作するのですが、いやはや押しにくい。

なんだかブラウザのスクロールバーって狭く小さくなってません?

「どうせみんなスクロールバー使うし」ということで小さくされてるんですかね…。

まあそんな感じで嫌々スクロールバーを使用しているのですが、それなりに作業の効率が落ちました。

ツールの価値

いつも使っているマウスホイールが壊れてしまって思うことは、「当たり前だと思っていた便利ツールがなくなると結構ストレスになる」ということと「頻繁に使う便利ツールは対価を払ってでも手に入れた方がいい」ということですね。

私は気が長い方ですのでそんなでもありませんが、普通の人ならマウスホイールが壊れてスクロールバー必須になったらイライラが続くことになりそうです。

一日に数十回とか数百回とかの操作で毎回イライラさせられてしまったら…ストレスが大変なことになりますね。

人は一度便利さを味わうと、それ無しの生活には戻れなくなるのかもしれません。

私は気が長い方ですので、意外と大丈夫なんですけどね。
(二回目)

まあそんなわけでして、時間効率の面でもメリットがありますし、便利ツールはなるべく導入した方がいいでしょう。

「普段困ってないし…」と言いながら保守的に生活するのではなく、意識的に積極的に便利ツールを探しに出向くぐらいの考え方がよいのではないかなと思います。

普通の生活用品に限らず、パソコンソフトとかにも当てはまりますね。

買うかどうか

マウスホイールが壊れてそんなことをつらつらと考えていたのですが、とりあえず早く新しいマウスを買った方がいいですね。はい。

今ですとそれなりの品質のものが数百円で買えますし。

壊れたまんま何日も使い続ける理由がないわけです。

まあでも…私は気が長い方ですので意外と大丈夫なんですよね…。(三回目)

ちょっと気を抜くと「めんどくささ」が勝ってしまって、ずっと壊れたマウスを使い続けることになってしまうかも…。

いやしかし、そうやってダラダラ先延ばしにしていると妻に呆れられてしまいますので、一念発起して買うことにしましょう。

誰かの目があるということは、私みたいな性格の人にとっては良いことなのかもしれません。

それではまた。