動画生成AIが作り出す世界を目の当たりにし、しかしそれはやはり人が作り出す世界なのだろうと想う

動画生成AIが作り出す世界を目の当たりにし、しかしそれはやはり人が作り出す世界なのだろうと想う

流行りのAI

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

本日は、最近ちょっと気になっているAI関連の話などをしたいと思います。

私がIT分野に興味があるということもあり、このブログではAIについて話をしたり使ってみた感想を残したりということも何度かありました。

例えば画像生成AIとか、楽曲生成AIとかですね。

で、最近気になっているのはと言いますと、動画生成AIです。

「タコが歩いている」などとシーンを指定してそういう動画を生成できたりします。

ただ、気になっているとは言いましたが、自分で動画を作成することを楽しんでいるのではなく、AIで作成した動画がYoutubeにアップロードされているのを見て楽しんでいます。

最近のAIは当然ながら性能も良くなってきていまして、もはや現実か作り物かわからなくなることもしばしばなのですねこれが。

特徴は

現実か作り物かわからなくなるほどの実写映像っぽい動画ができるのですが、そこはAI、現実ではありえないようなシーンも生み出すことができます。

例えば、人間が琵琶湖の水を全部飲み干したりできるわけです。

これがなかなか面白くてですね…。

現実離れしているからこその面白さと言いますか…。

とにかくスケールが大きかったりするのが面白いのです。

あと、AIで生成した動画の特徴としまして、「現実でやっていることではないから少々問題行動をしても大丈夫」というものがあります。

例えば食べ物を大量に粗末にする通常の動画があったとしたら炎上すること間違いなしですが、AIが生成した動画なら実際には食べ物が無駄になってはいませんので、炎上することもありません。

まあ、道徳的にあまりに問題があるようでしたら公序良俗に反するとしてクレームが集まるかもしれませんが、基本的には大丈夫ですね。

まあとにかく、楽しめる動画がそこそこありまして、最近はそういう動画を選んで見ることが多いです。

楽しみ方

さて、そんな動画生成AIが広まってきている昨今ですが、自分で生成してみようとは思っていません。

というのも、動画を作成するのは映画を作成するのと同様に、センスの問題になってくると思われるからです。

時間と根気さえあれば大抵の動画は作れるのだろうと想像できてしまう今、エンタメとして優れているものはそれなりにネタや見せ方やシナリオが工夫されたものであろうと考えるからです。

自分はそっち方面の才能やスキルを持ち合わせていませんので、そういうのが得意な人に任せておく…というわけです。

「AIは単なる道具なので、使う人次第」という言葉が思い出されますね。

それではまた。