日本でもスマホ使用制限についての話が出てきているようですね

日本でもスマホ使用制限についての話が出てきているようですね

スマホ使用制限?!

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

今日はスマホの使用制限に関する話です。

つい最近、愛知県豊明市が条例で
「スマホの使用時間について、「1日2時間以内」を目安にする」
という内容を定めたようです。

大ナタを振るったなあ…!と思っていましたら、特に罰則とか強制力とかは無いようでして、まあ今の日本でしたらその弱さは妥当な気がしますね。

しかしながら、「スマホの使いすぎは良くないんですよ」ということを広くアナウンスする役割は果たしてくれそうで、そういう面で意義のあることだろうとは思いました。

私のブログでは、外国(オーストラリア)での似たような話を取り上げたことがあります。

 過去記事:SNS使用禁止という、ちょっとギョッとする法案

スマホと言いますかSNSなんですが、14歳ぐらいまでの子どもに対して完全に禁止するということのようでした。

いやー、なかなか強いです。
さすが子育てに気を付けているオーストラリアですね。

日本もちょっとだけその方面に近づいて行っていると言えるかもしれません。

スマホ使いすぎのデメリット

さて、愛知県豊明市の条例の件ですが、以下の記事で色々と掘り下げていました。

 外部記事:愛知県豊明市の「スマホ1日2時間」条例可決にSNS「意味ある?」「同調圧力」…内容は医学的に妥当? 医師に聞く

それなりに長い記事ですのでポイントを掻い摘んで挙げますと、

・条例に対して様々な意見が出ている(多分批判的な意見が多い)
・子どもにおいては『1日2時間』という目安は医学的に妥当
・スマホ使いすぎは、視力低下だけでなく依存症や不安障害なども発症する
・ダラダラ使い続けるのをやめよう!

のような内容でした。

まあ端的にまとめますと、「スマホあまり使わない方がいい」ということになりますね。

SNSやっている人はものすごい時間を使っているように見えますし、医学的にどうこう言う前に時間がもったいないという想いが強いです。

楽で楽しいというのは理解できますが、低きに流れ過ぎると未来がどんどん狭まっていく感じがしますし…。

まあこれはアラフィフの今時分だからそこまで考えられているだけで、若い頃はもっと時間を無駄にしていましたけどね…。

私はと言いますと

私自身は「スマホ1日2時間」を守れるかで言いますと、余裕で守れます。

平日は仕事をしている時間が長いのでスマホをいじる時間はあまりありませんし、休日もいろいろと外出していたりでやはりスマホに集中する時間はあまりありません。

電車に乗っていても、意識してスマホを見ないようにしていますしね。

当然、SNSもやっていません。
時間が奪われそうで避けているのです。

そして、この生活がおそらく正解なのだろうという確信めいたものもあったりします。

決してデジタルがよくわからないとかITリテラシーが低いとかではありませんので誤解無きよう…。

こういうスマホから一歩引いた生活はオススメではあるのですが、まあ余計なお世話でしょうから私は私の道を行く感じでこれからも過ごしていきたいと思います。

それではまた。