スマホのセキュリティについて気を付けたい点

スマホのセキュリティについて気を付けたい点

セキュリティの話

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

私はiPhoneを使ってまして、最近はネット証券口座を確認するために使ったりすることも多いです。

一時的なパスワードを使った二要素認証みたいなものにスマホのショートメッセージ機能を使われることも増えてきて、まあそのような観点からセキュリティが心配になることもしばしばです。

iPhoneはAndroidよりもセキュリティは強いという話ですので、そういう意味では比較的安心ではあるのかもしれませんが、それでも完璧ということはないのだろうと思っています。

そんな中、微妙に気になる記事がありました。

 外部記事:iPhone・Androidスマホがハッキングされた「6つのサイン」──次に取るべき行動

「ハッキングされたらヤバいので気を付けないといけない」のようなことが書いてあるのですが、見出しにもあります「ハッキングされた時の6つのサイン」が気になりましてじっくり読んでみた次第です。

6つのサイン

記事にあります、ハッキングされた時の6つのサインですが、
以下のとおりです。

1.バッテリーの減りが速くなる
2.データ使用量(使用料)が急増する
3.見覚えのないアプリが突然現れる
4.予期しない、不審な通知が来る
5.オンラインアカウント(Googleとか)から締め出される
6.ウイルス対策ソフトを実行すると不審な物が検出される

まあちょっと微妙な(はっきりしない)ものではあります。

6なんか、対策ソフトを実行しないとわかりませんからね。

なかなか普通の人にはハードルが高いかもしれません。

とりあえず、私のスマホにはそれらの兆候はありません(ウイルス対策ソフトは実行していませんが)ので、一旦は安心…と言ったところでしょうか。

記事にはその後、ハッキングされたことが判明した後に取るべき行動などが書かれていましたが、個人的に一番「ふむふむ、なるほど!」と思ったのは、

「サードパーティのアプリストアには細心の注意を払うこと。グーグルのGoogle PlayとアップルのApp Storeだけを利用するのが常に最も安全だ。

という記述です。

「常に最も安全だ」というのはなかなか強い表現です。

これにさえ気を付けていれば、ほとんどのリスクを回避できると考えてもいいのかもしれません。
(そこまでではないのかもしれませんが)

ゲームに注意

そんなわけで、最近気になっていたスマホのセキュリティについてでした。

とにもかくにも、アプリをダウンロードする時はアップルのApp Storeだけを利用するようにしたいと思います。

そういえば昔、「スマホゲームにはウイルスが仕込んであることが多いので要注意」という話を聞いたことがあります。

それを聞いてから、ゲームをダウンロードすることはほとんどなくなりました。

そもそもゲームを入れてしまうと、時間をたくさん取られそうでちょっとイヤなんですよね。

やりがいがあって脳に良い影響を与えるものだったらまだいいのですが、スマホのゲームって暇つぶしをすることのみに特化したものが多いですからね…。

これからもスマホゲームとは距離を置いていこうかと思います。

それではまた。