地震が話題になるたびに備えを見直すという好ルーティーン

地震が連続で
こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。
最近また、地震の話題が多くなってきていますね。
予知だ予言だという類で盛り上がった時期もありましたが、今現在は実際に起きた地震のことが話題になっています。
例えば私が住んでいる関東でも連続で発生していました。
外部記事:関東で地震が連続発生 千葉県東方沖で24分間に4回 マグニチュード3前後【地震情報】
少し前には、三陸沖での大きい地震も発生しています。
外部記事:【速報】三陸沖で連続地震 M5・8 今朝、M5以上が3回続く 昨日もM4以上が2回
津波注意報も出ましたね。
一回一回だとそんなに気にならない地震も、こうも連続して発生しますとやはり気になるというものです。
気になる揺れ方
特に三陸沖の地震は、ネット上でのコメントなどを見ていますと、東日本大震災を思い起こさせるようです。
よくわかりませんが、震源の深さや頻度などが似ているようでして。
確かに震源の深さは、同様に浅いみたいです。10km以内。
震源の深さが浅いと、震度は大きくなる傾向はありますよね。
怖がり過ぎる必要なないにしろ、ある程度注意を向けておくのはよいかもしれません。
マグニチュード9レベルの地震がもう一回起きるのかと言いますとそれはなかなか難しいようにも思えますけどね。
エネルギー放出 ⇒ 歪みが溜まる ⇒ エネルギー放出 ⇒ …
のような仕組みで巨大地震が発生するのだとしますと、短期間(2011年から14年しか経ってない)でエネルギーが溜まり切ってるとはなかなか思えないから、ということです。
まあそんな理屈とは関係なく揺れることもあるかもしれませんので、実際は警戒が必要なのですけれど。
備える必要性
地震が気になる…という話題展開の結論としましては、やはり「有事の際に備える」ということになります。
水や食糧の備蓄、避難場所や集合場所の確認、生き残るための知識の獲得などですかね。
毎月定期的にそういうことを実施している意識高い人はいいですけど、私を含め思いついた時にしかやらないというケースが多そうですから、まさに今がその時期なのでしょう。
そういえば先日、防災イベントみたいなところに行ってきまして、配布品の携帯トイレとかウェットティッシュなどを貰ってきました。
こういうのも「どこに置いたかわからない」とならないように、ちゃんと家の中の防災コーナーに置いておくことにしましょう。
特にトイレ関連は困る事No.1らしいですので、念入りに物品などを準備しておきたいところです。
それではまた。







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません